脊髄小脳変性症の症状

脊髄小脳変性症は、主な症状に歩行時のふらつき、細かい作業時に手がふるえる、話をするときに舌がもつれるなどの運動障害が挙げられます。
こうした症状が少しずつ進行していくのが特徴です。
その他にも病型によっては立ちくらみ、発汗障害、排尿障害、末梢神経障害による筋肉の萎縮などの症状がみられるものもあります。
脊髄小脳変性症は症状などの違いによっていくつかの病型に大別されます。
日本人に一番多いとされているのは中年以降に発症する「オリーブ橋(きょう)・小脳萎縮症」です。
遺伝性は無く、歩行障害や手の動きの障害が現れ、徐々にふるえや筋肉のこわばりなどの「パーキンソニズム」、自律神経症状が現れるようになります。

その他に、遺伝性のある病型には「ジョセフ病」という運動障害やジストニーなどの症状が現れるもの、「ホルムズ型」という無意識に起こる眼球の往復運動や歩行障害などの症状が現れるものがあります。

脊髄小脳変性症の原因

脊髄小脳変性症の発祥原因は不明とされていますが、検査をすると小脳や脳幹に萎縮が認められることから、何らかの影響によって小脳や脳幹の一部が変性し、これらの部位がつかさどっている運動機能や言語機能などに障害が生じると考えられています。

脊髄小脳変性症の治療法

脊髄小脳変性症を根治させる治療法は無いため、それぞれの症状を軽減させる対症療法が中心となります。
運動障害に対しては甲状腺刺激ホルモン分泌促進ホルモン(TRH)が効果を示すとされています。
パーキンソニズムには抗パーキンソン薬が用いられます。
薬物療法とともに症状に合わせて言語療法やリハビリテーションが行われます。

 

 


キャッシュ使用
病気情報を検索することができます。「頭痛 吐き気」などのように、現在の症状を入力することでも検索ができます。このほか、病名などでも検索可能です。検索結果はこの下に表示されます。

病気診断.netカテゴリー