原発性アルドステロン症
症状:血圧の上昇が主な症状として挙げられます。
他にも、倦怠感、筋力の低下、のどの渇きからくる多飲、多尿などの症状が現れます。
ファンコニー症候群
症状:のどの渇き、多尿、便秘、食欲不振、嘔吐、全身倦怠感など、様々な症状が現れますが、自覚症状が現れない場合もあります。
転移性肝癌
症状:体重減少、食欲不振、発熱などが初期症状として現れます。
全身倦怠感、腹部のしこり、むくみ、黄疸などの症状が現れることもあります。
乗り物酔い
症状:顔面蒼白、吐き気、嘔吐、動悸、冷や汗、頭痛などの症状が現れます。
グッドパスチャー症候群
症状:咳、血痰、喀血(かっけつ)、呼吸困難などの症状が現れます。
また、全身倦怠感、悪寒、発熱などの風邪とよく似た症状が現れることもあります。
軟骨無形成症
症状:軟骨無形成症(なんこつむけいせいしょう)の主症状では低身長が挙げられます。
顔にも、頭囲が大きい、額が飛び出している、鼻の付け根が低いという特有の症状がみられます。
急性灰白髄炎
症状:急性灰白髄炎(きゅうせいかいはくずいえん)では、その多くが自覚症状が現れません。
症状が現れる場合、感染後1週間から2週間の潜伏期間を経て、発熱、頭痛、のどの痛み、倦怠感、嘔吐など風邪とよく似た症状が続いた後、手足に弛緩性麻痺が生じます。
A型急性肝炎
症状:A型急性肝炎(えーがたきゅうせいかんえん)はウイルスに感染してから2週間から1ヶ月、1ヶ月半の潜伏期間を経て発症します。
カンピロバクター食中毒
症状:発熱、倦怠感、腹痛、下痢などで風邪(かぜ症候群)と間違えられることもあります。
豚インフルエンザ
症状:風邪のようなカタル症状に加え、高熱といった症状が現れます。
日本脳炎
症状:蚊に刺されてウイルスに感染してから1週間~2週間程度で倦怠感、頭痛、吐き気などの症状が現れます。その後高熱がでるという流れになっており、他のウイルス性脳炎と比べると進行はやや遅いです。進行すると意識障害、手足の振るえ、痙攣、呼吸困難などの症状がでます。
単純ヘルペス脳炎
症状:急激な発熱、意識障害、けいれん発作がほとんど場合起こる症状です。また、幻覚、記憶障害、失語症といったなども起こります。特に、昏睡状態にまで陥った場合の死亡率は高く、予後は極めて不良とされます。
難治性ネフローゼ症候群
症状:症状はむくみ(浮腫)と蛋白尿、全身倦怠感などが挙げられます。
COPD
症状:肺の生活習慣病とも呼ばれる病気で、喫煙が最大のリスクファクターとされる病気です。症状は息切れが主ですが、進行すると心不全や重度の肺炎などを引き起こし、死に至るリスクもある病気です。
サラセミア
症状:正常な赤血球が作られず貧血となります。通常の貧血症状(動悸・めまい・息切れ・倦怠感など)に加えて黄疸や脾臓の肥大といった症状が見られます。無症状のこともあります。
寒冷凝集素症
症状:慢性的な貧血症状(全身倦怠感・動悸・息切れ)が見られますが、特に寒い時期に症状が重くなるという特徴があります。
発作性夜間血色素尿症
症状:貧血(動悸・倦怠感・息切れなど)の症状に加えて感染症にかかりやすくなったり出血傾向が見られます。血液検査を行うと白血球の現象や血小板減少が見られます。
甲状腺機能亢進症
症状:甲状腺が腫れて大きくなり、手が震えたり、動悸、頻脈、眼球突出、体重減少、食欲亢進、いらいら、発汗過多などの症状が現れます。
小児白血病
症状:疲れやすい、顔色が青白い、手足の痛み、血が止まりにくい、発熱などの症状が現れます。
日本紅斑熱
症状:発熱、関節の痛み、頭痛、倦怠感などの症状に加え、紅斑が現れます。
ラッサ熱
症状:発熱、倦怠感が現れ、次第に高熱、関節痛、筋肉痛、頭痛、咽頭痛、咳、胸痛、嘔吐、下痢、腹痛などの症状が現れるようになります。
鳥インフルエンザ
症状:突然の高熱、咳、全身倦怠感、筋肉痛などの症状を伴います。
続発性貧血
症状:全身倦怠感、動悸、息切れなどの一般的な貧血症状が現れます。
ループス腎炎
症状:微熱、倦怠感、といった膠原病にみられる症状のほかに、たんぱく尿、血尿、むくみなどが現れます。
脂肪肝
症状:疲労感、倦怠感などが現れる場合があります。
二次性低血圧症
症状:めまい、倦怠感などが現れます。
また、ショック症状や意識障害、四肢のしびれなどが生じる場合もあります。
本態性低血圧症
症状:症状が現れない場合もありますが、めまい、倦怠感、動悸、立ちくらみ、食欲不振、頭重感、冷え性などの症状が現れます。
胸膜中皮腫
症状:息切れ、胸痛、疲労感などが現れます。
誤嚥性肺炎
症状:悪臭を伴う膿性の痰が出る、倦怠感、食欲低下などの症状が現れます。
脊髄性進行性筋萎縮症
症状:全身の筋力低下、筋萎縮が挙げられ、これらの症状はゆっくりと進行します。
亜急性連合性脊髄変性症
症状:全身の倦怠感、両手足がチクチクとする異常感覚、しびれなどの症状が現れます。
副腎クリーゼ
症状:倦怠感を感じます。対処が遅れると、血圧低下や意識障害が急速に進行します。
妊娠悪阻
症状:倦怠感、熱っぽさ、食欲低下、眠さなどの症状が現れます。一般にいう「つわり」です。イライラする、気分が沈むなどの症状を伴う場合もあります。
身体表現性障害
症状:強い不安感・緊張感、自分の健康状態について過剰な心配をもちます。
急性胃腸炎
症状:突発的な下痢や嘔吐、腹痛などの消化器症状を総称したものです。一過性のものを指し、主に嘔吐は胃炎によるもの、下痢は腸炎による症状です。
肺炎(はいえん)
症状:発熱、咳、痰、呼吸困難、全身倦怠感、胸痛、食欲不振などが挙げられます。
感染性心内膜炎
症状:主な症状としては食欲低下、全身の倦怠感、発熱、悪寒といった風邪に似た症状のため、風邪と誤診されるケースも良くありますが、息切れや動悸、不整脈などの症状が表れる場合もあります。
風邪
症状:風邪の症状としては鼻水や、咳、のどや頭に痛みを伴う、発熱などが一般的で、このほかにも全身倦怠感、筋肉痛や関節痛、吐き気や嘔吐、下痢などを引き起こすこともあります。
急性散在性脳脊髄炎
症状:発熱・倦怠感・頭痛・悪心・嘔吐などといった症状が見られます。さらに、神経症状として不眠や失語といった症状が見られることもあります。また、人によっては痙攣、手足の麻痺、排泄障害などを引き起こす場合もあります。
慢性疲労症候群
症状:日常生活に対して不具合を生じるほどの強烈な疲労感や集中力の低下といった症状が見られ、人によってはリンパ節の痛みや喉の痛みなどを伴うことがあります。
急性白血病
症状:動悸や倦怠感などの症状がみられる他に、出血しやすくなり、感染症にもかかりやすくなります。
肺結核
症状:咳や痰、胸に痛みを感じるなどの風邪に似た症状が長期間続きます。血が混じった痰が出たり、体重減少、呼吸困難などの症状が出る場合もあります。
肺化膿症
症状:痰を伴う咳が出ます。痰は悪臭を帯び、血が混じっている場合もあります。また、熱や胸痛、呼吸困難などの症状が現れる場合もあります。
ウイルス性脳炎
症状:それぞれ風邪に似た症状から始まりますが、急速に進行し高熱や激しい頭痛、嘔吐などの症状が現れます。さらに、けいれんや手足の麻痺、意識障害に至る場合もあります。発症から数日で症状がピークに達します。重症化すると呼吸困難や昏睡状態に陥って死亡するケースもあります。
結節性多発動脈炎
症状:症を起こしている部位により症状は異なりますが、食欲減退、関節痛、体重の減少、倦怠感などがあります。十度の場合には腎機能障害や視力障害などを引き起こす場合があります。
強皮症
症状:レイノー現象(指先がチアノーゼを起こし、冷感を伴いますが、その後の血流が回復して逆に充血するげ現象)が代表的です。その後、手の皮膚が厚くなり、こわばりを感じるようになります。
多発性骨髄腫
症状:免疫力が低下します。また、がん化した形質細胞は骨髄内で周りの骨を破壊しながら増殖するため、背中や腰に痛みがあったり、わずかな力を加えただけで骨折してしまうなどの症状が現れます。このほか、原因不明の発熱や、造血機能に生じた障害によって倦怠感や動悸などの貧血症状や出血が起きやすくなるなどの症状がみられるようになります。
骨髄線維症
症状:貧血、腹痛(主に左腹部)などの症状が現れます。
続発性ネフローゼ症候群
症状:腎臓における糸球体の働きが弱まることによるたんぱく質と老廃物の分離ができないことから生じる病気です。蛋白尿やむくみ(特に立っているとき)、全身倦怠感といった症状が現れます。
原発性ネフローゼ症候群
症状:起床時にまぶたや顔がむくみ、日中も立っていると足がむくんでくる症状が現れます。進行するにつれて全身に倦怠感を持ち、むくむ範囲も広がってきます。
ネフローゼ症候群
症状:手足のむくみが見られます。特に起立した状態では足のむくみが大きく出るようになります。また尿量の減少や血圧低下なども見られます。病気が進行するにつれてむくみも大きくなり、倦怠感も現れます。
大動脈弁閉鎖不全症
症状:慢性の場合徐々に左心室が拡張しますが、症状としてはほとんどの場合無症状です。症状が進行すると、めまいや動悸、狭心痛、呼吸困難などの症状が現れるようになります。また、急性の場合は急激な心不全症状が現れます。
大動脈弁狭窄症
症状:症状の進行に伴い、呼吸困難や狭心症(狭心痛)、失神などの症状がみられるようになります。
僧帽弁逸脱症
症状:程度が軽い場合は治療の必要すらない場合もありますが、胸痛や不整脈、動悸、めまい、失神といった症状が起こる場合もあります。
僧帽弁狭窄症
症状:初期はほとんど症状が現れることはありませんが、症状が進行すると心房細動が起こりやすくなり、息切れ、呼吸困難などがあられます。さらに重篤となると心不全へと移行します。
僧帽弁閉鎖不全症
症状:症状は特に現れませんが、悪化すると呼吸困難や動悸などの症状が現れます。軽度の場合は動いても影響はありませんが、症状が進行すると運動時の左心不全発作がではじめます。
心臓弁膜症
症状:体を動かしたときの動悸、息切れ、不整脈、胸痛、呼吸困難などの心不全症状が現れます。
心不全
症状:息苦しさや、動いているときの息切れ、むくみ等の症状が現れます。また、悪化すると就寝後まもなく呼吸困難に陥る場合があります。
転移性肺腫瘍
症状:胸に痛みがあり、倦怠感や体重減少などの全身症状が現れます。
肺気腫
症状:強い息切れや動悸、浮腫(むくみ)の症状が現れます。悪化した場合は呼吸困難などを引き起こすようになります。
慢性閉塞性肺疾患
症状:強い息切れや咳、痰などが症状とされます。進行すると息切れが重症化したり、慢性呼吸器不全による心不全や重度の肺炎などを引き起こすこともあります。
重症筋無力症
症状:身の筋肉に力が入らず疲れやすくなる症状(易疲労:いへいかん)が現れます。重症の場合はクリーゼと呼ばれる呼吸すらできなくなるような場合もあります。
ナルコレプシー
症状:日中の耐え難い眠気(睡眠発作)や驚きや笑い(情動の変化)により全身に脱力感を感じる「情動脱力発作」、入眠時に幻覚があらわれる「入眠時幻覚」、睡眠時の麻痺状態である「睡眠麻痺」などの症状が特徴とされる病気です。
不眠症
症状:症状は大きく「入眠障害」「中途覚醒」「早朝覚醒」「熟眠障害」の四つが挙げられます。この他、睡眠時無呼吸症候群による不眠や高齢者の意識混濁による不眠なども挙げられます。
睡眠障害
症状:不眠症や過眠症、睡眠時の異常現象、精神・神経障害に起因する睡眠障害などがカテゴリーわけされています。
シェーグレン症候群
症状:初期段階では、軽度のドライアイ(目の乾燥)やドライマウス(口の渇き)などが挙げられます。進行すると、全身の分泌腺がおかされることで、内蔵機能障害や嚥下障害(えんげしょうがい)などの症状が現れることがあります。
関節リウマチ
症状:初期段階では朝起きたときの手足などの「こわばり」が主な症状といわれます。特に朝起きてから手を握るのがつらい症状が続きますが、通常1時間~2時間程度で症状は和らいでいきます。その後症状の進行により関節の痛みといった症状が現れます。
高カルシウム血症
症状:軽度の場合は脱力感、集中力低下、頭痛、食欲不振、便秘など軽度な症状を見せますが、症状が進行すると中枢神経にダメージを与え、記憶障害や傾眠などの症状をきたします。
糖尿病
症状:それぞれにおいて初期段階では無症状であることが多いですが、糖尿病の進行と共に、「喉の渇き」「多尿」「全身倦怠感」「体重減少」などが見られます。さらに進行すると糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害といった様々な病気を合併します。
心的外傷後ストレス障害(PTSD)
症状:多くの場合、こうしたトラウマ(心的外傷)を受けた時期から半年以内に症状を発症します。突然当時の恐怖心や不安感、身体的な感覚が呼び戻されること、夢で同じ体験をしてしまうなどが挙げられます。また、神経過敏になったり、怒りっぽくなるなどといった症状を発症する場合があります。
アミロイドーシス
症状:肩の結節、強皮症様硬化、色素沈着、脱毛といった症状が皮膚に現れる他、食欲不振や手足の痺れ、めまい、不整脈、排尿障害、倦怠感、むくみなどが生じます。ただし、症状についてはどの部位においてアミロイドーシスが発症しているかにより異なります。
溶血性貧血
症状:溶血性貧血の症状は、一般的な貧血症状である倦怠感、冷え、動悸、息切れなどに加えて、腹部の痛みや黄疸などの症状がでるという特徴があります。
再生不良性貧血
症状:風邪を引きやすくなる、怪我をしたときに血が止まりにくくなる(出血傾向)、息切れや動悸がするなどの症状がみられます。骨髄の造血機能が小さくなることによりおこる例の少ない病気です。難病(特定疾患)に認定されています。
巨赤芽球性貧血
症状:巨赤芽球性貧血は、めまいや動悸、息切れ、冷えといった一般的な貧血に見られる症状の他、舌の痛みや味覚障害、食欲不振などの症状が現れます。症状が進むと白髪になったり、精神障害をきたす場合もあります。
鉄欠乏性貧血
症状:貧血は症状が息切れ、全身の倦怠感、動悸といった症状が代表的ですが、状態が進行するほどその症状も大きくなっていきます。
低血圧症
症状:慢性的な立ちくらみやめまい、食欲不振、動悸、倦怠感、頭重感、冷え性などの症状や、寝起きが悪い、朝は元気が出ないなどの症状が代表的です。なお、別の病気が原因で低血圧となっている場合は、急激なショック症状、四肢の痺れといった症状が現れます。
突発性拡張型心筋症
症状:疲労感、動悸などがありますが、進行すると呼吸困難や心室頻拍、心室細動といった生命に危険を伴う不整脈が生じることもあります。
腎臓がん
症状:初期段階での自覚症状はありませんが、尿検査を行うと微量の血尿が確認されることがあります。症状が進行すると、疼痛や腫瘤などが主な症状とされますが、これらの症状は比較的進行がんにおいて確認されるのが一般的です。
膵がん
症状:症状は初期段階では現れにくいですが、食欲不振、体重の減少、腹痛、背中の痛みなどの症状が現れます。膵頭部にがんができている場合は黄疸が現れます。
肝がん
症状:初期段階ではほとんどまたはまったく症状がありません。その後全身の倦怠感や食欲不振、腹痛、腹部膨満感などの症状が現れます。さらに進行した場合には腹水や黄疸、体重の減少などが現れます。また
、消化管出血が起こると、突発的な腹痛、貧血状態に陥ります。
大腸がん
症状:早期の癌は無症状ですが進行により血便、排便異常、残便感、排便時の腹痛などの症状が現れます。
クローン病
症状:発熱、下痢、体重の減少などを伴い、症状が強い時期と弱い時期を繰り返します。
悪性リンパ腫
症状:頸部や脇、太ももの付け根部分などが腫れますが、これには痛みを伴いません。症状が進行すると、体重減少や発熱、倦怠感、寝汗などの症状があらわれます。
急性腎不全
症状:腎臓機能の急速な低下により尿量が大幅に減少します。それに伴い、老廃物が対外に排出されないことから、むくみや全身の倦怠感、食欲不振などが見られます。進行した場合には嘔吐感や高血圧、意識障害なども引き起こします。
C型肝炎
症状:C型肝炎は、急性の場合1~4ヶ月の潜伏期間を経て発症します。食欲不振や倦怠感などの風邪ににた症状が現れることもありますが、他の肝炎に比べると症状は軽く、黄疸が現れるのも半数程度となっています。
B型肝炎
症状:B型肝炎は、感染後1~6ヶ月で発症します。症状としては、風邪と似た症状が現れますが、人によっては無症状のまま過ごす場合もあります。
A型肝炎
症状:感染後2~6週間後に風邪と似た症状(発熱や全身倦怠感、嘔吐など)を出します。その後黄疸が現れることもあります。
ウイルス性肝炎
症状:発熱、倦怠感、吐き気など風邪に似た症状で、黄疸がでることもあります。人によっては無症状のまま進行する可能性もあります。