安易な自己判断は重大な病気を見逃すこともあります。症状がある場合は医師にご相談ください。

糖尿病の症状

糖尿病についての説明です。前述の通り安易な自己判断はせずに、体調が悪いときは医師(専門医)に相談するようにしてください。

糖尿病(とうにょうびょう)とは膵臓から分泌される「インスリン」と呼ばれるホルモンが不足したり、インスリンの作用が低下してしまう病気のことです。大きく「1型糖尿病」「2型糖尿病」「続発性糖尿病」に分類されます。

それぞれにおいて初期段階では無症状であることが多いですが、糖尿病の進行と共に、「喉の渇き」「多尿」「全身倦怠感」「体重減少」などが見られます。さらに進行すると糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害といった様々な病気を合併します。
さらに、メタボリックシンドロームの他の要素である「高血圧」「高脂血症」などもあてあはまる場合は動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞など生命に関わる重大な病気を引き起こすリスクが格段に高まってしまいます。


 

糖尿病の原因

糖尿病には、子どもや若年者に発症する1型糖尿病と、中年以降に発症する2型糖尿病、他の病気や薬が原因となる続発性糖尿病があります。

1型糖尿病
インスリン依存型糖尿病とも呼ばれまます。膵臓のランゲルハンス島細胞が破壊されることによりインスリンが絶対的に不足するタイプの糖尿病です。1型糖尿病は先天性とされており、多くの場合20歳までに発症します。発症後はインスリンの注射が絶対に必要となります。
1型糖尿病は生活習慣に依存するわけではありませんが、近年世界的に患者数が増加傾向にあることから環境ホルモンなどの影響も研究されています。

2型糖尿病
インスリン非依存型糖尿病とも呼ばれます。膵臓におけるインスリンの分泌量が低下したり、インスリンに対する感受性が低下したりすることにより発生する糖尿病です。現在爆発的に増加傾向にある糖尿病のタイプで、生活習慣と遺伝的な要素により発症するといわれています。
一般的に、医者などに気をつけろといわれる糖尿病はこちらの2型糖尿病を指します。

続発性糖尿病
他の病気や薬の副作用などにより発生する糖尿病を続発性糖尿病と呼びます。代表的な病気としては「クッシング症候群」「肝硬変」「膵がん」などが挙げられます。続発性糖尿病を引き起こすリスクがある薬としてはステロイド剤(副腎皮質ホルモン剤)の長期的な服用などが挙げられます。

スポンサーリンク

 

糖尿病の治療法

糖尿病治療に際して、1型の場合は1日数回のインスリン注射を行うインスリン療法が必要不可欠ですが、2型の場合は食事療法と運動療法を中心に行い、効果が得られない場合に薬物療法を行います。以下では、2型糖尿病の治療法について説明します。

糖尿病の治療で最も重要とされるのが「食事療法」と「運動療法です」。これあを組み合わせても効果が出ない場合や症状が重篤な場合には血糖を下げる薬やインスリン注射などが行われます。

[食事療法]
自分の体格や活動強度について求められる1日の総エネルギー摂取量をきちんと守り、必要な栄養素をバランスよく摂取するように努めることが大切です。

[運動療法]
毎日30分以上の有酸素運動を続けることでインスリンの作用効果を向上させることが出来るといわれています。なお、運動療法について、無理をしないよう医師と相談しながら行うようにしましょう。

スポンサーリンク

糖尿病に関するQ&A

Q&Aの内容は関連する情報をYahoo知恵袋より提供を受ける形で提示しております。回答の内容は必ずしも専門医や医療関係者によりもたらされた情報であるとは限りません。また、内容について不適切な情報であるケースもあります。
不適切なQ&Aを見つけた方はお手数ですが「お問い合わせフォーム」より、その旨をご連絡いただけると幸いです。その際は該当するURLも教えていただけると助かります。

見つかりませんでした

 


キャッシュ使用
病気情報を検索することができます。

病気診断.netカテゴリー