安易な自己判断は重大な病気を見逃すこともあります。症状がある場合は医師にご相談ください。

肺結核の症状

肺結核についての説明です。前述の通り安易な自己判断はせずに、体調が悪いときは医師(専門医)に相談するようにしてください。

肺結核(はいけっかく)とは、様々な臓器に感染をする全身性の感染症である結核の中でも最も多い結核の一つで、結核菌が肺に感染したものです。結核の特徴は感染初期には自覚症状が無い上に、感染しても発症しない人もいるという点が挙げられます。

体内で結核菌が増殖することにより次第に症状が現れ、咳・痰・胸痛といった症状が現れます。また、血痰、全身倦怠感、発熱、体重減少といった症状が中心です。こうした症状は普通の風邪とも似ていることから、甘く見て発見が遅れる場合もあります。
抵抗力が強い人は発病しないことが多いのですが、逆に抵抗力が落ちている人は発病しやすい病気です。特にHIV感染者や長期のステロイド治療などを行っている人は注意が必要であるとされています。

 

肺結核の原因

結核菌は患者の咳やくしゃみを通して、飛沫感染(ひまつかんせん)します。咳やクシャミなどで結核菌が空気中に飛散し、それを他の人が呼吸により吸収してしまうことで感染するケースが一般的です。昔は、不完全な滅菌しかされなかった牛乳などを飲むことで経口感染したケースもありましたが、近年では見られません。

結核菌に感染しても、免疫力が強い人は結核菌の増殖を抑えることが出来るため発病することはありませんが、結核菌を完全に死滅させることは出来ないため、長期間体内に潜伏し体力が低下したときに発病にいたる場合もあります。
もともと免疫力の弱い人は、感染後の早い時期に発病します。一般的には、結核菌に感染してから約1年程度で発症するのが約半数ですが、感染してもその残り半数の8割程度の人は発病しません。

スポンサーリンク

 

肺結核の治療法

肺結核の治療は結核菌に強く作用する抗結核菌である、リファンピシン、ピラジナミド、エタンブール、イソニアジドなどを用いる薬物治療が中心であり、3~4剤を組み合わせ、短くても半年間は服薬を続ける必要があります。(基礎疾患に糖尿病があるような場合にはさらに長期の治療が必要になります)

肺結核の治療で近年問題となっているのが、治療を途中で放棄する人が多いということです。肺結核は薬物療法の過程において症状がかなり改善してきます。しかし、からだの中から結核菌がいなくなったわけではありません。
薬物療法は体内の結核菌を絶滅させることが目的で、途中で服薬を中断すると結核菌が再燃することとなり、完治が難しくなります。しかし、中途半端に抗結核薬を使用すると体内に薬に対する抵抗力ができ、薬の効きめがなくなるため医師の指示に従って服薬することが大切です。自己判断で薬の服用や通院をやめたりせずに、医師の指示に従うようにしましょう。

また、肺結核の場合は体力増進に努めることも治療の一環ですので、栄養バランスのいい食事や十分な睡眠を心がける必要があります。

スポンサーリンク

肺結核に関するQ&A

Q&Aの内容は関連する情報をYahoo知恵袋より提供を受ける形で提示しております。回答の内容は必ずしも専門医や医療関係者によりもたらされた情報であるとは限りません。また、内容について不適切な情報であるケースもあります。
不適切なQ&Aを見つけた方はお手数ですが「お問い合わせフォーム」より、その旨をご連絡いただけると幸いです。その際は該当するURLも教えていただけると助かります。

見つかりませんでした

 


キャッシュ使用
病気情報を検索することができます。

病気診断.netカテゴリー