安易な自己判断は重大な病気を見逃すこともあります。症状がある場合は医師にご相談ください。

O-157の症状

O-157についての説明です。前述の通り安易な自己判断はせずに、体調が悪いときは医師(専門医)に相談するようにしてください。

O157(オーイチゴーナナ)は4日から8日の潜伏期を経て、水様便(水のような下痢)、激しい腹痛などの症状が現れます。
「腸管出血性大腸菌(ちょうかんしゅっけつせいだいちょうきん)」とも呼ばれています。
症状が進行すると、便に血液が混じり、吐き気、嘔吐、発熱などの症状が現れる場合もあります。
乳幼児や高齢者に感染した場合は、脳症や溶血性尿毒症症候群などの重篤な合併症を併発し、死に至る危険性があります。
成人の場合、症状が軽度に終わり特別な治療を行わないうちに症状が消失している場合もありますが、便として排出された菌によって一緒に生活する人へ感染が広がることもあります。

 

O-157の原因

O-157はベロ毒素という病原性の強い毒素を産生する「腸管出血性大腸菌」が感染して発症する病気です。たくさんの腸管出血性大腸菌の中で、現在日本国内において最も多く検出されるのが「O-157」という番号を付けられた大腸菌です。

O-157は牛や羊など主に家畜の大腸に常在している菌で、家畜の糞に汚染された食品や水が感染の主な原因となるため、生や加熱が不十分な食品には注意が必要となります。
感染者の排泄物に汚染された食品、水、手指などからも感染するため、施設での集団感染などもみられます。

スポンサーリンク

 

O-157の治療法

O-157の治療は、水分補給、消化のいい食事、輸液などの対症療法に加えて整腸剤を用いての薬物療法が行われます。
抗菌薬に効果があるかどうかは一定の見解が得られていないため、使用は主治医の判断によります。

症状がなくなったように思えても菌は1週間から2週間は腸の中に残り、人から人への二次感染を引き起こす原因となります。
そのため、感染者の排泄物の取り扱いや手洗いなど、衛生管理の注意に努める必要があります。

スポンサーリンク

O-157に関するQ&A

Q&Aの内容は関連する情報をYahoo知恵袋より提供を受ける形で提示しております。回答の内容は必ずしも専門医や医療関係者によりもたらされた情報であるとは限りません。また、内容について不適切な情報であるケースもあります。
不適切なQ&Aを見つけた方はお手数ですが「お問い合わせフォーム」より、その旨をご連絡いただけると幸いです。その際は該当するURLも教えていただけると助かります。

見つかりませんでした

 


キャッシュ使用
病気情報を検索することができます。

病気診断.netカテゴリー