安易な自己判断は重大な病気を見逃すこともあります。症状がある場合は医師にご相談ください。

ラッサ熱の症状

ラッサ熱についての説明です。前述の通り安易な自己判断はせずに、体調が悪いときは医師(専門医)に相談するようにしてください。

ラッサ熱は、7日から18日の潜伏期を経て発症するもので、発熱、倦怠感が現れます。
その後、次第に高熱、関節痛、筋肉痛、頭痛、咽頭痛、咳、胸痛、嘔吐、下痢、腹痛などの症状が現れるようになります。
さらには、顔や首のむくみ、結膜出血、吐血、下血、紫斑(しはん)、胸膜炎、心嚢炎(しんのうえん)、脳炎など様々な症状が現れます。
治療をせずに放置を続けた場合の死亡率は約70%~80%にまで及ぶとされています。

 

ラッサ熱の原因

ラッサ熱とは、ラッサウイルスに感染することによって生じる、急性ウイルス性出血熱の一つです。
ナイジェリアなどの西アフリカにおいて患者の発生が確認されています。
このウイルスを保有している、マストミス属のネズミの唾液や尿などに大量のウイルスが排泄され、それらに接触し、傷口からの感染したり、感染しているネズミに噛まれることによって感染します。
人から人への感染経路として、患者の血液、体液、排泄物、唾液などとの接触感染や飛沫感染などが挙げられます。

スポンサーリンク

 

ラッサ熱の治療法

リバビリンという抗RNAウイルス薬を用いての早期治療が効果的とされています。
発症から6日以内にリバビリンを用いて治療を開始することによって、致死率は10%以下になるものです。
輸液、呼吸、心臓の動きの管理などの対症療法も重要な治療です。

スポンサーリンク

ラッサ熱に関するQ&A

Q&Aの内容は関連する情報をYahoo知恵袋より提供を受ける形で提示しております。回答の内容は必ずしも専門医や医療関係者によりもたらされた情報であるとは限りません。また、内容について不適切な情報であるケースもあります。
不適切なQ&Aを見つけた方はお手数ですが「お問い合わせフォーム」より、その旨をご連絡いただけると幸いです。その際は該当するURLも教えていただけると助かります。

見つかりませんでした

 


キャッシュ使用
病気情報を検索することができます。

病気診断.netカテゴリー