安易な自己判断は重大な病気を見逃すこともあります。症状がある場合は医師にご相談ください。

水ぼうそうの症状

水ぼうそうについての説明です。前述の通り安易な自己判断はせずに、体調が悪いときは医師(専門医)に相談するようにしてください。

水ぼうそうは、ウイルス感染後10日から21日の潜伏期間を経て発症する感染症です。
赤い小さな発疹ができ、丘疹(きゅうしん)と呼ばれる少し盛り上がった発疹となり、その後、半日~1日で水痘(すいとう)になった後は2日から3日で黒いかさぶたへとなります。
この発疹は全身に現れますが、手足には少なく、胴などの体幹と顔面に多く現れます。
次々に新しい発疹が出来る急性期には紅斑、丘疹、水疱、かさぶたが混ざっている状態になり、頭髪部、口の中の粘膜、結膜、陰部などにもみられるようになります。
約1週間で全ての発疹がかさぶたになり、その多くは痕を残さずに消失します。
しかし掻きむしって細菌の二次感染を生じた場合には痕が残る場合もあるので注意が必要です。

合併症としては、皮膚の細菌感染のほかに、稀少ですが骨髄炎、脳炎、小脳失調症、肺炎、血小板減少症などを引き起こす場合があります。
免疫不全状態にある人が水ぼうそうにかかると、特に重い経過たどる危険性があり、また、妊娠初期の女性が感染すると胎児に数々の異常を生じる危険性があります。

 

水ぼうそうの原因

水ぼうそうは、水痘・帯状疱疹ウイルスの感染によって発症します。
1年を通してみられますが、冬から春にかけて患者数が多く、夏から初秋にかけて減少する、乳幼児に多くみられる感染症です。

感染経路としては飛沫感染、空気感染、接触感染が挙げられます。
周囲への感染力が強いのは、発疹の出現1日から2日前から、7日から10日までで、一度感染すると免疫が生成されるため、通常は再感染はありません。

スポンサーリンク

 

水ぼうそうの治療法

水ぼうそうの治療は症状を緩和するために行われる対症療法が中心ですが、抗ヘルペスウイルス薬のアシクロビル(内服薬)が用いられることもあります。
また、対症療法としては、掻きむしって壊さないうちに石炭酸亜鉛華軟膏を塗布すると、かゆみをある程度は軽減することができます。
水疱ができたところに細菌が感染した場合には、抗菌薬の軟膏や内服薬によって治療が行われます。

また、予防接種(生ワクチン)があり、水ぼうそうの患者と接触した場合は、72時間以内に予防接種を受けることで、発症を予防したり、症状を軽減できる効果があります。

スポンサーリンク

水ぼうそうに関するQ&A

Q&Aの内容は関連する情報をYahoo知恵袋より提供を受ける形で提示しております。回答の内容は必ずしも専門医や医療関係者によりもたらされた情報であるとは限りません。また、内容について不適切な情報であるケースもあります。
不適切なQ&Aを見つけた方はお手数ですが「お問い合わせフォーム」より、その旨をご連絡いただけると幸いです。その際は該当するURLも教えていただけると助かります。

見つかりませんでした

 


キャッシュ使用
病気情報を検索することができます。

病気診断.netカテゴリー