安易な自己判断は重大な病気を見逃すこともあります。症状がある場合は医師にご相談ください。

動脈硬化の症状

動脈硬化についての説明です。前述の通り安易な自己判断はせずに、体調が悪いときは医師(専門医)に相談するようにしてください。

動脈の壁は加齢に伴って弾力性を失うもので、動脈硬化(どうみゃくこうか)とは動脈の層が弾力性や柔軟性を失った状態のことをいいます。
また、動脈の内腔が狭くなる(狭窄)、詰まる(閉塞)、内壁の一部がコブのようにふくれる(動脈瘤)、そのコブが破裂して出血を引き起こし血流障害を起こすこともあります。
これらの異常が脳動脈で起きた場合には脳梗塞や脳出血を引き起こし、冠動脈で生じた場合には心筋梗塞や狭心症、大動脈で生じた場合には大動脈瘤や大動脈解離などを引き起こす原因となります。
動脈硬化は自覚症状は現れないものとされています。

 

動脈硬化の原因

動脈硬化はその生じ方によって下記の種類に大別されます。

・アテローム(粥状(じゅくじょう)硬化
コレステロールなどの脂質が動脈の内膜に沈着してお粥状の固まりとなり、徐々に蓄積して内腔を狭くするものです。

・細動脈硬化
主に高血圧による影響で、動脈の内膜、中膜が厚くなり、血管壁全体がもろくなって破れやすくなります。
脳や腎臓の細い血管に生じやすい硬化です。

・メンケベルグ硬化
動脈の中膜にカルシウムがたまって硬くなるもので、下肢の動脈に生じやすいとされています。


これらの硬化を引き起こす危険因子として、加齢、性別(男性に生じやすい)、遺伝的体質、高血圧、喫煙の有無、高脂血症、肥満、糖尿病などが挙げられます。

スポンサーリンク

 

動脈硬化の治療法

動脈硬化が生じている血管を元通りにすることはできません。
しかし動脈硬化は他の重篤な疾患を引き起こす原因となる可能性が高いため、悪化しないように努めることが重要です。
動脈硬化の進行を予防するには、血圧を下げる、喫煙を控える、高脂血症や糖尿病を改善することなどが効果的です。
一般的に、食事療法、運動療法を行い、高血圧症や高脂血症が改善されない場合には、必要に応じて薬物療法が行われます。

スポンサーリンク

動脈硬化に関するQ&A

Q&Aの内容は関連する情報をYahoo知恵袋より提供を受ける形で提示しております。回答の内容は必ずしも専門医や医療関係者によりもたらされた情報であるとは限りません。また、内容について不適切な情報であるケースもあります。
不適切なQ&Aを見つけた方はお手数ですが「お問い合わせフォーム」より、その旨をご連絡いただけると幸いです。その際は該当するURLも教えていただけると助かります。

見つかりませんでした

 


キャッシュ使用
病気情報を検索することができます。

病気診断.netカテゴリー