安易な自己判断は重大な病気を見逃すこともあります。症状がある場合は医師にご相談ください。

過敏性肺炎の症状

過敏性肺炎についての説明です。前述の通り安易な自己判断はせずに、体調が悪いときは医師(専門医)に相談するようにしてください。

過敏性肺炎(かびんんせいはいえん)とは、ほこりやカビ、化学物質などのを吸い込んだことで生じるアレルギー性の肺炎です。
発症の原因となる物質を吸い込んで6~8時間以内に症状が現れる急性型、比較的少量を数ヶ月吸引した結果に現れる亜急型、数年経過してから発症する慢性型に大別されます。
いずれも症状は、発熱、咳、呼吸困難、疲労感、体重減少と共通して現れますが、症状が重症化した場合には痰に血が混じる、胸が痛みを伴う、動悸が生じるなどがみられる場合もあります。

 

過敏性肺炎の原因

過敏性肺炎には、環境、職業、地域性などの様々な要素が関係しており、いくつかの種類に分類されますが、日本人に多くみられるのは下記の4つとされています。

夏型過敏性肺炎(なつがたかびんせいはいえん)(約75%)
慢性型で、梅雨以降の高温多湿の夏季に多く発症します。
日当たりや風邪通しの悪い家屋に増殖するトリコスポロンとうカビが病原菌となって発症するものです。

農夫肺(のうふはい)(約8%)
急性型と慢性型の両方がみられます。
牛の肥料にする干し草に生えるカビなど農夫が接触する機会の多い物質が原因となりやすいとされており、主に北海道や東北の酪農家に多くみられます。

空調病・加湿器病(くうちょうびょう・かしつきびょう)(約4%)
空調装置であるエアコンや加湿器の水やフィルターに繁殖したカビが病減体となって発症するもので、
空気中に飛び散った病原体を吸い続けることによってゆっくりと進行する慢性型です。

鳥飼病・愛鳥家病(とりがいびょう・(約4%)
インコ、はと、鶏などの排泄物が乾燥して粉末状になったものを吸引することで発症します。
鳥をペットとして飼っている人や養鶏業者などに多くみられます。

スポンサーリンク

 

過敏性肺炎の治療法

どの種類においても、病原体となっている物質を特定する必要があります。
その後、病原菌を除去もしくは隔離するなど、環境を変えることによって症状が改善されます。
急性型で、重症の場合には副腎皮質ステロイド薬の服用が効果的です。
症状が一度は軽快しても再び原因物質に接触すると、さらに深刻な症状を引き起こし、ひどい場合には肺線維症を誘発して呼吸不全に陥ることもあります。
アレルゲンとなっている物質を避け、室内の換気、空調装置の清掃やフィルターの交換をこまめに行うなどの対応が重要です。

スポンサーリンク

過敏性肺炎に関するQ&A

Q&Aの内容は関連する情報をYahoo知恵袋より提供を受ける形で提示しております。回答の内容は必ずしも専門医や医療関係者によりもたらされた情報であるとは限りません。また、内容について不適切な情報であるケースもあります。
不適切なQ&Aを見つけた方はお手数ですが「お問い合わせフォーム」より、その旨をご連絡いただけると幸いです。その際は該当するURLも教えていただけると助かります。

見つかりませんでした

 


キャッシュ使用
病気情報を検索することができます。

病気診断.netカテゴリー