安易な自己判断は重大な病気を見逃すこともあります。症状がある場合は医師にご相談ください。

狭心症の症状

狭心症についての説明です。前述の通り安易な自己判断はせずに、体調が悪いときは医師(専門医)に相談するようにしてください。

狭心症(きょうしんしょう)は、胸の中央部、左肩、みぞおちなどが締め付けられるような圧迫痛を伴います。
これらの症状は数分から数十分で治まります。
極度の緊張、ストレス、興奮や、歩行、階段の昇降時に発作が起こる「労作性狭心症(ろうさせいきょうしんしょう)」と、早朝や夜間などに生じる「安静(異型)狭心症(あんせい(いけい)きょうしんしょう)」とに大別されます。
多く見られるのは「労作性狭心症」です。

 

狭心症の原因

狭心症(きょうしんしょう)とは、冠動脈への血流が滞ることなどによって心筋へ十分な酸素が届かず、心臓の動きが鈍くなった状態です。
労作性狭心症の場合、冠動脈の動脈硬化が発症原因となります。
動脈硬化によって血管内腔が狭くなっているところへ運動や緊張などによって心筋が大量の酸素を必要とし、それに十分対応できる血流量が冠動脈から得られないことで発症します。
安静(異型)狭心症の場合、冠動脈に一過性のけいれんが起こり、血管が収縮して内腔が狭くなって血流が滞るために発症します。

スポンサーリンク

 

狭心症の治療法

狭心症治療の主な目的は発作が再び起こらないようにすることですので、狭心症の大きな要因である高血圧、高脂血症、糖尿病、喫煙などの生活習慣から改善する必要があります。
また、それに併せて薬物による治療も行われます。
再度発作が起きたときの対処法として、ニトログリセリンなどの即効性硝酸薬の舌下錠を常時持ち歩くようにします。舌の裏に含んで唾液で溶かし、粘膜から血液に成分を吸収させます。
その他にも、胸の皮膚から吸収させる湿布のように貼る種類の貼付薬もあります。

動脈硬化の進行がみられる場合は、先端にバルーンのついたカテーテルを動脈内に通し、冠動脈の狭窄部分でバルーンを膨らませて内腔を広げる経皮的冠動脈形成術や、同じ手法で開通させた後にステントという金属製でコイル状の筒を植え込んで、血管内を拡張させる経皮的冠動脈ステント植え込み術が行われます。
その他にも、狭窄部分を削り取る方向性冠動脈アテローム切除術や、高速回転式アテローム切除術(ロータブレータ)、狭窄部分に胸などの動脈の一部を使ってバイパスをつくる冠動脈バイパス術が行われる場合もあります。

症状の程度、合併症の有無、患者の健康状態を考慮し、上記の治療方法の中から適した治療方法が選択されます。

スポンサーリンク

狭心症に関するQ&A

Q&Aの内容は関連する情報をYahoo知恵袋より提供を受ける形で提示しております。回答の内容は必ずしも専門医や医療関係者によりもたらされた情報であるとは限りません。また、内容について不適切な情報であるケースもあります。
不適切なQ&Aを見つけた方はお手数ですが「お問い合わせフォーム」より、その旨をご連絡いただけると幸いです。その際は該当するURLも教えていただけると助かります。

見つかりませんでした

 


キャッシュ使用
病気情報を検索することができます。

病気診断.netカテゴリー